[高エネルギー物理学研究室]

この研究室ではこれまで何をしてきたの?

泡箱実験の時代

高エネルギー物理学研究室の活動は1968年に始まりました。初期の10年間は泡箱実験の解析を遂行しました。特に、1978年、泡箱写真自動測定装置を導入し、この研究室の研究、教育基盤を整備しました。また、女子学生をKEK(旧:高エネルギー物理学研究所、現:高エネルギー加速器研究機構)の実験現場に派遣し続けることにより、我が国における女子の高エネルギー物理学分野への進出に道を開きました。


トリスタン実験の時代

1980年代に入ってから当時の世界最高エネルギーの電子&陽電子衝突実験であるトリスタン実験の準備を開始しました。トリスタンでは、トパーズ実験グループに参加して、ビームラインに一番近いところに置かれる「最前方カロリメーター」を担当しました。
特に2代目のものは、BGOシンチレーターを用いたのでエネルギー分解能が良く、これを用いてルミノシテイを高精度で測定することが出来ました。この結果、例えばQEDの結合定数alphaが60GeVという高エネルギーでは1/129と、低エネルギーで確認されている通常の値、1/137よりも大きくなっていることを確認する上で大きな貢献をしました
また、高エネルギー二光子衝突反応の物理解析を研究室の中心課題として進め、実光子同士の高エネルギー散乱現象について、Resolved Photon processと呼ばれる光子がクオークやグルーオンを内包する寄与の存在を明らかにするなど、新しい知見を得ることができました。このように実験終了まで、このプロジェクトを積極的に推進しました。


そして現在:Bファクトリー実験

1994年からB中間子の崩壊過程におけるCP非保存を測定することを最大の目的としたBファクトリー実験:Belle実験にとりくんでいます。その建設期間中は、電子や光子のエネルギー測定を行うCsIカロリメーターの試作器の製作とビームテスト実験、CsI結晶シンチレーターの放射線損傷測定、温度湿度電源電圧モニターシステム、波形整形部エレクトロニクスなどを担当しました。
ビーム衝突実験が始ってからは、B中間子の崩壊とタウレプトンの崩壊に関する物理解析を行っています。代表的なものとして、中性B中間子がJ/プサイ中間子と中性パイ中間子に崩壊する場合のCP非保存の測定、タウレプトンがタウニュートリノと荷電パイ中間子および中性パイ中間子に崩壊する際のスペクトラル関数の測定があげられます。
最終更新:2005年12月25日